Embrace-HSP 簡易診断 (10問)
1.他人の気持ちや感情にすぐ気付いてしまうことが多いですか?
2.騒音や強い光、混雑した場所に長時間いると疲れてしまいますか?
3.急な変化や予測できない出来事に対して強いストレスを感じることが多いですか?
4.忙しすぎると、圧倒されるような感覚に陥ることがありますか?
5.映画や音楽、芸術作品に深く感動してしまうことがよくありますか?
6.自分の失敗や他人の批判に対して長時間くよくよ考えてしまうことが多いですか?
7.細かいことや微妙な変化にすぐ気が付きますか?
8.一人の時間を必要としており、社会的な活動が続くと疲れてしまいますか?
9.他人が不快に感じていることに、周りの人よりも敏感に反応することがありますか?
10.物事を深く考えすぎてしまい、行動に移す前に心配することが多いですか?
<HSP診断ツール作成 参考資料>
エレイン・アーロン博士『The Highly Sensitive Person』(邦訳『ひといちばい敏感なあなたが人付き合いで疲れない方法』)
Aaron, E. (1997). The Highly Sensitive Person. Broadway Books.
結果の目安
7〜10個の「はい」: HSPの傾向が非常に強い可能性があります。日々の出来事や周囲の状況に対して非常に敏感で、些細な変化にも気づきやすい性質を持っています。感情や環境に影響されやすい一方で、その繊細さは人や物事に深く共感する力や鋭い洞察力として現れることがあります。また、刺激が多すぎる環境ではストレスを感じやすい傾向があります。
4〜6個の「はい」: ある程度HSPの傾向が見られます。共感力が高く、周囲の変化や人の感情に敏感に気づく特徴があります。そのため、日々の生活の中で無意識にエネルギーを消耗することがあるかもしれません。
0〜3個の「はい」: HSPの傾向はあまり強くないか、ほとんどないかもしれません。環境や人間関係の影響を受けにくく、周囲の変化に対して適度な距離感を保つことができます。困難な場面でも冷静さを失わずに対応できる特徴を持っています。
HSPの特性は4タイプに分類される
HSPは「刺激の追求」と「外向・内向」の2軸から4タイプに分かれます。それぞれの特性から、より深く自分を知ることで、自分に合った生活の在り方や働き方の理解につながります。
・刺激を求めない内向的「スタンダード気質」HSP
静かな環境を好み、一人時間を大切にするタイプ。消極的と見られることも多いため、自分のペースを周囲に理解してもらい、適度な人付き合いの調整が必要。
・刺激を求めない外向的「ルーティン気質」HSE
社交的で人付き合いは得意だが、変化がストレスに。安定した環境に少しずつ新しい要素を加え、無理なく環境に慣れていくことがポイント。
・刺激を求める内向的「冒険好き気質」HSS型HSP
好奇心旺盛で新しい経験を求めるが、大人数は苦手。少人数での充実した体験ができる場を工夫して作ると良い。
・刺激を求める外交的「リーダー気質」HSS型HSE
明るく社交的で、繊細さが見えにくいため誤解されがち。無理をしないよう、自分の限界を知り、しっかり休むことが大切。

さらに詳しい4タイプ別診断からキャリアの適正につきましては、下記URLからご覧ください。
